Our Divisions
公益社団法人東京都洋菓子協会には「総務部」「国際部」「技術指導部」「衛生部」「企画事業部」「組織強化部」「女性部」「広報部」の各部がございます。
総務部
総務部は経理を主に総務全般を担当しています。また表彰関係への取り組みも始めています。
部 長 | 河村 将人 | (有)カワムラ |
副部長 | 五関 嗣久 | パティスリー・サロン・ド・ゴセキ |
委 員 | 米田 稔 | (有)アーモンド洋菓子店 |
岡本 順孝 | (有)粉と卵 |
国際部
1999年に発足した部で、主な活動としてはまずヨーロッパからM.O.Fを招いての技術講習会があります。この講習会には毎年数多くの受講者が集まり、M.O.Fの持つ技術的な面はもちろん、菓子に対する姿勢など精神的な面からも学ぶことが多いと好評を博しています。
その他にフランスにおけるワーキングホリデーによる「ビザ取得」に関する説明会の開催および取得に関してのお手伝い、海外諸団体との交流があります。さらに(社)日本洋菓子協会連合会主催のヨーロッパ視察旅行では現地在住の国際部員が旅行団のサポートをしています。
部 長 | 堀江 新 | ラ・ヴィ・ドゥース |
副部長 | 森下 令治 | パティスリー・コリウール |
委 員 | 金子 美明 | パリセヴェイユ |
一柳 晶子 | 国際製菓専門学校 | |
阿部 悟 | 日本菓子専門学校 | |
D.B.デルコージ | ミエ・プロジェクト(株) | |
持田 謙二 | (一社)日本洋菓子協会連合会 | |
海外委員 | J.M.ペルション | パリ在住 |
藤森 利香 | リヨン在住 | |
青木 定治 | パリ在住 | |
佐々木 靖 | ブリュッセル在住 | |
落合 尚 | バルセロナ在住 |
技術指導部
技術指導部のメインの活動は木曜日午後6時から世田谷区池尻大橋にある洋菓子会館で開催する定期講習会です。指導部員がオリジナリティに富んだ製品を製作し技術を披露します。
さらに毎年10月に開催されるジャパンケーキショー東京での出品作品の審査などを担当しています。
部 長 | 永井 紀之 | パティスリー・ノリエット |
副部長 | 堀江 新 | ラ・ヴィ・ドゥース |
寺井 則彦 | エーグルドゥース | |
安里 哲也 | ザ・キャピトルホテル東急 | |
委 員 | 高木 康政 | ル・パティシェ・タカギ |
桜井 修一 | ||
太田 秀樹 | (株)成城アルプス | |
山本 光二 | パティスリー・プラネッツ | |
野島 茂 | JWマリオット・ホテル東京 | |
辻口 博啓 | モンサンクレール | |
川村 英樹 | アテスウェイ | |
五十嵐 宏 | パティスリー ラ・ローズ・ジャポネ | |
和泉 光一 | アステリスク | |
神田 広達 | ロートンヌ | |
サントス・アントワーヌ | エコール・クリオロ | |
フレデリック・マドレーヌ | ル・ポミエ | |
鈴木 兼介 | 東京製菓学校 | |
木村 成克 | パティスリー・ラ・ヴィエイユ・フランス | |
林 正明 | マテリエル | |
岡本 公一 | (株)豊島屋 洋菓子舗置石 | |
武藤 修司 | 横浜ベイシェラトン | |
川内 唯之 | 香川調理製菓専門学校 | |
丸山 正勝 | ル ガリュウ M | |
鍋田 幸宏 | ||
益田一亜輝 | 東京製菓学校 | |
阿部 悟 | 日本菓子専門学校 | |
森 大祐 | アン ヴデット | |
石井 英美 | アディクト・オ・シュクル | |
中山 和大 | オクシタニアル | |
德永 純司 | エキリーブル | |
石井 亮 | パティスリー ビガロー | |
高山 浩二 | リムヴェール | |
市川 幸雄 | (株)帝国ホテル東京 | |
酒井 雅秀 | 日本菓子専門学校 | |
猿舘 英明 | マ・プリエール | |
細越 誠 | パティスリーホソコシ | |
伊藤 文明 | パティスリー メゾン・ドゥース | |
高橋 教導 | パティスリー ブリーズ | |
島田 徹 | パティシエ・シマ | |
菊地 賢一 | パティスリー・レザネフォール | |
菅又 亮輔 | リョウラ | |
捧 雄介 | パティスリー ユウ ササゲ | |
神田 智興 | パティスリー オクトーブル | |
喜多村 貴光 | 辻調理師専門学校 東京 | |
山田 晃司 | オペラハウス東京 | |
長田 和也 | 軽井沢プリンスホテル | |
中山 洋平 | エクラデジュール | |
石黒 啓太 | リヴレーヴ | |
小熊 亮平 | ポムルージュ | |
高橋 萌 | エキリーブル | |
土谷 豪 | パティスリーラル奥沢 | |
山本 健 | ||
柴田 勇作 | (株) プリズム | |
北西 大輔 | パティスリーラヴィアンレーヴ | |
須藤 サチ | パティスリーエススドウ |
衛生部
会員の皆様に安全で衛生的な菓子作りをしていただくための活動をしています。衛生講習会の開催などを通して衛生水準の向上をめざします。
部 長 | 中川 二郎 | パティスリー・キャロリーヌ |
副部長 | 山本 健 | |
委 員 | 浅谷 理明 | マリアツェル |
菅谷 正幸 | 東京多摩調理製菓専門学校 |
企画事業部
特別講習会、ディスプレイ講習会など会員に役立つ各種事業を開催し、業界の活性化を図っています。
部 長 | 森 弘樹 | タカセ洋菓子店(株) |
副部長 | 川越 拓 | しろたえ |
委 員 | 金子 亮一 | (株)マッターホーン |
黒田 達弘 | (株)リビエラ東京 | |
平良 忠 | パティスリーウルソン | |
平原 信幸 | ||
内藤 武志 | (株)西武・プリンスホテルズワールドワイド |
組織強化部
会員増強を図るための活動をしています。ジャパンケーキショー東京などの場を通じて協会への入会促進をしています。
部 長 | 三浦 秀一 | 日本菓子専門学校 |
副部長 | 益田 一亜輝 | 東京製菓学校 |
委 員 | 高山 浩二 | リムヴェール |
川内 唯之 | 香川調理製菓専門学校 | |
小笠原 康夫 | 山手調理製菓専門学校 |
女性部
近年洋菓子業界では女性の就業者が大変多くなり、また専門学校でも女子が7割強を占めるという現状を踏まえ、女性の感性を協会の中に反映させ、また女性がイニシアティブをとり研究することが大事ということで、1998年に発足しました。
女性の観点から見た洋菓子業界というテーマで、洋菓子そのものだけにとどまらず、販売、製造、ディスプレイ、衛生等さまざまなことについて研究し、ガトー誌に発表しています。
部 長 | 三富 恵子 | グーテ・ド・ママン |
副部長 | 砂盃 ひとみ | 目白大学短期大学部製菓学科 |
岡田 愛 | エコール・クリオロ | |
委 員 | 合田 和代 | ティーサロングランガトー 合田和代お菓子教室 |
渋谷 奈緒 | パティスリー ラ ボンボニエール | |
荒井 るみ子 | (株)ら・マルキ | |
市川 恵 | 東京製菓学校 | |
佐原 奈津子 | アリュマージュラボラトワ | |
平松 早苗 | 日仏商事(株) |
広報部
協会の事業活動を内外に伝える活動をしています。ジャパンケーキショー東京開催時での受付業務および表彰業務の企画、遂行などです。
より多くの情報、会員の紹介、意見の伝達をこれからも図っていきます。
部 長 | 西田 喜孝 | コンディトライ・ニシキヤ |
副部長 | 河村 将人 | (有)カワムラ |
委 員 | 塩 竜二 | (有)ル・セル |
四谷 泰朗 | (福)武蔵会 | |
太田 秀樹 | (株)成城アルプス | |
長谷部 直生 | パティスリー・ナオキ | |
前田 聖子 | (学)榎本学園町田製菓専門学校 | |
本橋 雅人 | (株)アニバーサリー | |
西野 之朗 | メゾン・ド・プティ・フール | |
駒水 純一郎 | お菓子屋ビスキュイ | |
土谷 豪 | パティスリー エスリエール | |
土屋 公二 | (有)テオブロマ |